blog

職場が整うと仕事がラクになる。5S超入門セミナー

meguru-minami

こんにちは!大阪の整理収納アドバイザー南出かおりです😀
今日は、訪問看護ステーション様でのセミナーの様子をご紹介します。

中々優先順位が上がらない整え作業。
忙しくてつい後回し。しなくても“それなりに”仕事はできてる。

本当に「それなりの仕事」でいいですか?

職場が整うと、無駄な時間は削られ、
患者さん、ご利用者さんの為に使える時間がもっと増え、サービスの質は向上します。

研修内容

整っていない職場の恐ろしい負のループと、5Sの基本・医療介護現場における5Sの3大メリットについて。

続いて、そこから抜けるための方法を具体的にレクチャー。

私も、整理収納や5Sを学ぶまでは、「それやったらなんかいい事あるの?」
くらいにしか考えてませんでしたが、メリットや重要性を知る事で行動に移せました。

メリットやその先のベネフィットがわからないと、人は動かないし、継続もできません。

職場環境を整えることはトライアンドエラーの繰り返しで、細く長く続ける必要があります。

そして、一番興味を持っていただいたBeforeAfter事例。

●実際の訪問看護ステーション様の整え作業
(過去の記事▶︎https://meguru-minami.com/blog14/
●在宅療養環境作り
(過去の記事▶︎https://meguru-minami.com/blog13/

についても写真をお見せしながらご紹介。

やはり実例が一番興味ありますよね!

利用者さんが長く住み慣れた家で快適に過ごしてもらうためには療養環境は何より重要です。
また、介護者や訪問スタッフの負担を考えると、散らかった環境や、動線の悪いモノの配置は身体的負担が大きく、在宅療養生活の継続が困難に。

これらを、30分ほどの貴重なお時間を頂戴し、お話しさせていただきました。

研修後の皆様のお声

参加者様
参加者様

今まで風景化してたけど、事務所内に期限切れの掲示物がたくさんあることに気づけました。後回しにしていた整理整頓を積極的に行なっていこうと意識が変わりました。

参加者様
参加者様

環境は簡単に変えられると聞いて拍子抜けしました。まずは身近な職場環境から。そして、訪問先での処置やケアがしやすい環境を整えることが利用者さんの安全にも繋がり、スタッフの負担軽減にもなるので、まずは今までスルーしてしまっていた違和感や不便に気づき、みんなで共有していきます。

参加者様
参加者様

事務所が片付いていない印象はあったが特に問題ないと思ってた。でも、整理整頓で得られる効果が精神的にもいい影響を与えることがわかった。まずは、自分のデスクから整理し、徐々に全体を見ていきたい。

皆さん、日常化してしまっている不便や違和感に気づき、意識の変化が見られました。
些細な不便や不快、違和感に気付ける人は、看護介護サービスの質も向上します。

研修を通して伝えたかった事

無駄な仕事を減らし、1日の限られた時間を最大限、利用者さんや患者さんのために使って欲しい。

そのためには雑務は無意識にこなせるような仕組みを作ることが重要です。

整理整頓から始めるモノと業務の棚卸しは必須です。

そして、環境は簡単に変えられる

ほんの少しモノや業務を整えるだけでガラッと働きやすさは変わります。
実際現場では、「なんで今までこれやってなかったんやろう。」と驚かれることも多いです。

もちろん最初の1歩を踏み出すのは大変。
でも、そこを誰かにサポートしてもらえば、思った以上にあっさり変えられることも多いです。

「うちでもできるかな?」と思われたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談も受け付けてます✨
お問い合わせやご相談は公式LINEもしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

友だち追加
ABOUT ME
元フルタイム看護師・整理収納アドバイザー
整理収納の力で暮らしも仕事も快適に!たくさんの好循環を皆様にお届けします!
記事URLをコピーしました